教えてやる

個人型確定拠出年金とは?
個人型確定拠出年金とは、自分で作る年金制度のことだ
加入者が毎月一定の金額を積み立て、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取る。
※60歳になるまで、引き出すことはできない

メリットは
・積立金額すべて「所得控除」の対象で、所得税・住民税が節税できる。
・運用で得た定期預金利息や投資信託運用益が「非課税」になる。
・受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象

月額5,000円からはじめることができてそれ以上積み立てたい場合は1,000円単位で上乗せできるが、下表のとおり加入者のご職業等によって上限金額が定められている。
職業 上限金額(月額)
公務員 1万2000円
会社員
(企業年金あり) 1万2000円・2万円※1
会社員
(企業年金なし) 2万3000円
専業主婦(夫) 2万3000円
自営業 6万8000円※2
ゆーた1円
しんた500円

まぁざっとこんな感じ
簡単に言えば年金かけてるけど税金安くなるし
掛け金で投資できるって話だ
理解したか?

ブログ書く暇あるなら勉強したいのでこの辺にしとくが、
このブログ読んでる時間すら惜しいと思って1日1日大事にすごせよ

ゆーた彼女と遊びすぎ
勉強しろ

〜糸冬〜


いつもの場所's ぶろーぐ

チョレーイ!!!

0コメント

  • 1000 / 1000